コロナ騒動が冷めやらぬ中、皆様いかがおすごしでしょうか。
自粛同様の日々を送っている当店および我が家です...^^;
さて好天に恵まれた本日は、6歳長男にとって最後の保育園発表会でした。
私どもにとって一番下の子どもなので、家族にとっても最後の保育園発表会です。
ちょっと感慨深かったです。
2021年保育園発表会
長男にとって保育園最後となる発表会は、
同じく最後だった運動会同様にまたまた縮小規模開催となりました。
ほんと新型コロナが恨めしいです...
とはいえ親としましては、開催いただいただけでもありがたいです。
保育園の先生方や関係者様には余分で大変なお手数をおかけしたことと思います。
ありがとうございましたm(__)m
さて、規模縮小というのはおおよそ次のとおりです。
コロナ対策で縮小されたこと
主なものは次のとおりでした。
学年ごとに開催時間帯を完全分離
・0~2歳児、3歳児、4歳児、5歳児で4分割。
・各々の開催時間が別個となり、該当園児の親(2名まで)以外は立入禁止。
・通用門で保護者の出入り制限を管理(ご苦労さまです)。
・門前では事前に渡されていたチケットに今朝の体温と氏名を記入して提出
私達は指定された時間に門をとおり、
前組終了後に親御さん達が出てくるのを園庭で待ち、
園内の消毒など整理がなされた後に入園する形でした。
晴れ晴れ青空ポカポカ陽気で良かったです♪
マスク着用、手指消毒
まこれは今どき当たり前のこととなってますね
園児による「合唱」「演劇」の中止
声出し系のものが中止でした。
きこえる音は、音楽と演奏楽器の音、それから先生によるマイク・アナウンスがほとんど。
通常なら子ども達の元気な声がたくさん聞けるハズなのに。
これが一番寂しかったですね。
他の年齢の子ども達による発表が見られなかったのも寂しくはありますが、
今回の時間制はある意味合理的かもしれません。
ビデオやカメラ撮影などの観点からするとこの方が都合いいともいえます。
演目「男花」:わが子長男晴れ姿!?
名目は「ダンス」ということでバックで流れる曲は「男花」。
氷川きよしさんが歌うコレです。
親ばかで恐縮ですが...
わが子ながら惚れ惚れする袴姿とその所作でした。
カッコよかったんです、これが^^;
終わってみて、
3年前の次女の最後の発表会のことを思い出しました。
彼女も和服姿で惚れ惚れする立ち居振る舞いでした。
あのときは母親のAYANOはウルウル涙を見せていましたが、
今回はそのまもなく進行し速やかに退出する感じでした...