ダイビングの楽しみ方を拡げるための
PADI中級ライセンス
・スペシャルティー(SP)
コース内容~お申込み方法をQ&A方式でご覧ください。
水中でのダイビング活動の幅を深める!
PADIスペシャルティーダイバーコース(SP)
色んなテーマを持って色んな水中で新しいダイビングをしてみる
関連リンク
- 和歌山県南紀白浜の海での講習風景等はスパダイブログ-中級:スペシャルティーをご覧ください。
- コース料金についてはコース基本料金、コースパック料金をご覧ください。
FAQ-よくある質問
どんな人向けなの?
ダイビングをはじめて間もない人。
色んなダイビングを楽しみたい人。
海をもっと深く知りたいという人。
自然環境の改善方法が知りたい人。
スキューバダイビングの遊び方/楽しみ方が解らないという人。
マスタースクーバダイバーを目指す人など。
全てのPADIオープンウォーターダイバーまたは相当のライセンスをお持ちの方が対象です。
色んなダイビングを楽しみたい人。
海をもっと深く知りたいという人。
自然環境の改善方法が知りたい人。
スキューバダイビングの遊び方/楽しみ方が解らないという人。
マスタースクーバダイバーを目指す人など。
全てのPADIオープンウォーターダイバーまたは相当のライセンスをお持ちの方が対象です。
スペシャルティーコース-SPって何?
スキューバダイビングの楽しみ方を知る講習です。
一つ一つのスキューバダイビングにテーマを持たせて色んな場所(和歌山県南紀白浜のダイビングポイントを筆頭に和歌山の各エリアや世界各地)へ行き、水中での自分のダイビングの幅を深めるコースです。
基本的に、選んだテーマをファンダイブ中に色々試してみながら、安全な遊び方を覚えることが出来ます。
また、道具や自然環境についての知識を深めるものなど、スパダイブではほんとに多数のコースを用意しています。
一つ一つのスキューバダイビングにテーマを持たせて色んな場所(和歌山県南紀白浜のダイビングポイントを筆頭に和歌山の各エリアや世界各地)へ行き、水中での自分のダイビングの幅を深めるコースです。
基本的に、選んだテーマをファンダイブ中に色々試してみながら、安全な遊び方を覚えることが出来ます。
また、道具や自然環境についての知識を深めるものなど、スパダイブではほんとに多数のコースを用意しています。
どんなことをするの?
数十種類ある色んなダイブテーマの中から1つ自分自身でを選び、そのテーマに絞ったスキューバダイビングを規定ダイブ数回(またはクラスルーム講習を)行います。
- AOWマニュアルまたはSPマニュアル内の選択テーマのナレッジ・リビュー(書込用紙)を提出する。
- 必要書類記入する。
- 必要金額納入する。
- 3×4の写真を1枚提出する
- PADIへのカード申請料を支払い、申請書に記入する。
◎コース内容の詳細についてはPADIのSPコース紹介ページをご覧ください。
何歳から?
各テーマにより異なります。詳しくはPADIのSPコース紹介ページをご覧ください。
料金は?
講習費:¥4000/1ダイブ×規定数ダイブ・・・ファンダイブに併設して開催。ファンダイブ申込あるいは各種ツアー申込の際に「今回は○△ダイブをしたい」とお伝えください
教材費:
- PADI アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバー・マニュアルビデオ(オプション)
- 必要に応じSPコース専用マニュアル-(例えばディープダイバーマニュアルなど)(テーマによって異なります・・・詳しくはお問合せ下さい。)
- ビデオ(オプション)
- Cカード申請料
- トレーニングレコード
- ログブック(経験を記入するもの、など)
海洋実費:ファンダイブまたはツアー費 (ファンダイブ料金表をご覧下さい。
料金表の¥4000/1ダイブって何?
アドヴァンスドオープンウォーターダイバー講習やスペシャルティーの1ダイブあたりの講習費のことです。
工賃のようなものです。
工賃のようなものです。
ファンダイブ料金などのダイビング実費は別になります。
ニーズや予算に合わせて1つずつでも、1回のファンダイブや1つのツアーで2、3個の希望講習を受ける形でも、どちらでも柔軟に対応出来ます。
講習基本料金表
何をするの?
- まずはお申し込みです。
- 予約状況確認後、スパダイブより正式受付連絡(メール、電話、FAX等)致しますのでしばらくお待ちください。
- スパダイブからの連絡内容をもとに講習料金を入金(振込み・直接入金等)→予約完了です。
- 必要に応じテキスト、病歴書等の資料をお手元宛に送付(または直接手渡し)いたします。
- 必要書類に記入いただきます。
- マニュアルとビデオで選んだテーマ部分を自宅学習し、それぞれ選んだ項目のナリッジリビュー(書き込み用紙)を完成させて下さい。
- ご来店時、ナリッジリビュー、3×4cmのカラー写真3枚他書類を提出いただきます。
- クラスルームで知識の復習を行います。
- 海洋にて各テーマをもったダイビング&オリエンテーション経験を計5ダイブ行います。
- 全ての講習を終えたらPADI申請用紙へ必要項目を記入いただきます。
- 仮の認定書をその場で手渡しいたします(認定式)
(正式なカードが出来るまではこの仮カードが世界で通用します) - 2〜3週間後、正式なカード完成します。
テストはあるの?
ありません。
学科はテーマごとのナレッジ・リビューを提出するだけです。
学科はテーマごとのナレッジ・リビューを提出するだけです。
必要な日数は?
テーマにより異なります。一般的に規定数が1〜3ダイブであれば1日間の現地実習で終了可能です。(自宅予習の完成度や当日参加者全員の実技の吸収度によります)
必要な教材はなんですか?
上記「教材費」部分をご覧ください。
PADIアドバンスオープンウォーターダイバーライセンス取得コース用教材
PADIアドバンスオープンウォーターダイバーライセンス取得コース用教材
詳しくは次へ
- 和歌山県南紀白浜の海での講習風景等はスパダイブログ-中級:スペシャルティーをご覧ください。
- コース料金についてはコース基本料金、コースパック料金をご覧ください。