「条件付き初心者ライセンス取得」コース
・PADIスクーバダイバー(PSD)
のコース内容~お申込み方法をQ&A方式でご覧ください。
PADIのインストラクターやガイドと一緒にスキューバダイビング!
PADIスクーバダイバー(PSD)ライセンス取得
この講習を修了で、PADIプロの監督下でのみ有効な限定条件付ライセンスが取得できます。
FAQ-よくある質問
どんな人向けなの?
PADIのインストラクターやガイドと一緒のときだけスキューバダイビングができるようになります(条件付Cカード)。
何歳から?
ただし、15歳未満はジュニアオープンダイバー認定となります)
料金は?
詳しくはOWDパック料金詳細をご覧ください 。
PADIスクーバ・ダイバーってなに?
Cカードって何?
このCカードは「所有者は特定の期間、スキューバダイビングに必要な知識と技術を取得した」ことを証明するものです。
また、このCカードには「オープン・ウォーター・ダイバー」などのランクや「スペシャルティ・ダイバー」など色々な種類があります。
Cカードはなぜ必要?
どうすればスクーバダイバーCカード・ライセンスが取得できるの?
- まずはお申し込みです。
(PADI eLearningで開始の場合はPADI申込みサイトへお進みください。) - 予約状況確認後、スパダイブより正式受付のご連絡(メール、電話、FAX等)をいたしますので、しばらくお待ちください。
- スパダイブからの連絡内容をもとに講習料金の入金(振込み・直接入金等)→予約完了です。
- テキスト、病歴書等の資料をお手元宛に送付(または直接手渡し)致します。
- ご自宅で必要書類に記入いただきます。
- マニュアルとビデオで十分に自宅学習し、1〜5章のナリッジリビュー(書き込み用紙)を完成させて下さい。
- ご来店時、ナリッジリビュー、3×4cmのカラー写真を3枚他書類を提出いただきます。
- クラスルームで1〜3章の知識の復習を行い、確認問題を解いていただきます。
- 限定された水域にて3セッションの実技講習を行います。
- 海洋にて2回のダイビング&オリエンテーション経験を行います。
- 全ての講習を終えたら、PADI宛のカード発行用申請用紙へ必要事項を記入いただきます。
- 仮の認定書をその場で手渡しいたします(認定式)(正式なカードが出来るまではこの仮カードが世界で通用します)
- 2〜3週間後、正式なカード完成です。
必要な日数は?
カリキュラムは、通常日数内で修了可能な内容です。
ただし講習中に、各受講生の皆さまの達成項目が未達成の状態で先へ進んだり修了することはありません。
講習予定日にむけて体調を万全にし、自宅学習による事前予習を完璧にする、といった事前準備を万端にしてお越しいただくことがとても重要です。
なぜなら、準備不足はコースのスムーズな進行の妨げになり、予定日数を超えることに繋がります。
その場合は、日数が増えて追加費用が発生することになります。
最低限、専用テキストとビデオを活用し、自宅で予め学習を完成させていただいた上で体調を整えてご参加ください。
※40歳を超えて年齢が上がれば上がるほど体力だけでなく、水中での実技吸収・適応・学習力が低下します。
結果的に、通常日数での修了が厳しくなります。
高齢の方や障害をお持ちの方等は特に、通常日数を超えての追加講習(追加費用)の発生を十分覚悟の上お申込みいただく必要があります。
(追加費用など講習料金の詳細についてはライセンス取得講習パック料金詳細をご覧ください)
クラスルームってなに?
テキストの自宅予習を完成させてれば大丈夫。
限定された水域ってなに?
和歌山県の南紀白浜にお店があるスパダイブでは、目前に限定水域に適した海があり、殆ど海でこの限定水域講習を行ってます。
PADIオープンウォーターダイバー講習では、5セッションの限定水域ダイブを行います。
海洋実習って何するの?
必要な教材は何?
- PADIオープンウォーターマニュアル
- PADIオープンウォータービデオ
- トレーニングレコード
- ログブック(経験を記入するもの、など)
- その他の本講習内容詳細はPADIサイト内PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースをご覧ください。
- 講習風景等ダイブログはスパダイブログ-初心者:オープンウォーターをご覧ください。
- お得な込みこみパック料金については講習パック料金をご覧ください。
- 講習料金の内訳・詳細について知りたい方はOWDパック料金詳細をご覧ください。